数学は江戸時代娯楽だった?
こんにちは。個別指導塾WiZestの塾長の奥薗です。
皆さんは数学は好きですか?
嫌いの人も多いと思いますが、数学はなんと江戸時代には
娯楽の一つだったと知っていましたか?
江戸時代は数学のことを算術と呼び熱狂的なファンがいました。算術の塾もたくさんあり、皆問題を出し合って誰がいい問題を作るか、誰がこの難問を解けるかと日々切磋琢磨していたそうです。算術好きな商人や大名の中には有名な算術家を高額で召し抱え自分専属にしている人もいました。中でも面白いのが「算額」です。これは神社の絵馬に算術の問題を書いて掲げ誰でも解答を絵馬の裏に書いていいものです。出題者も解答者も匿名で算術の腕を競い合っていたようです。日本はヨーロッパに比べて遅れていたように思われがちですが、数学においては違います。私は文化や民度、社会インフラも日本の方が勝っていたと思います。関孝和という徳川4代家綱、5代綱吉、6代家宣の時代に活躍した算術家はヨーロッパより早く代数の概念を発表しています。大人も子供も全員ではないですが算術に熱中していた江戸時代、室町時代後期に日本に来た宣教師も日本人の知的好奇心には驚嘆したという記述も残ってるように、元来日本人は未知のものに対して強い興味を示す人が多かったはずなのですが最近勉強嫌いの生徒が増えてきていると感じます。
個別指導塾WiZestでは出来る限り子供たちに元来は自分の世界を広げ、人間が持っている好奇心をくすぐる授業を心がけています。
香椎・千早に在住で興味のある方は一度おお問い合わせ下さい。